↓まずは1クリックいただけると嬉しいです(*´ω`*)
鰤の昆布巻😁
Contents
昆布巻を作ってみよう!😁
気分上々↑↑玉手箱、あけてびっくり、OO箱?
今回は、ブリの昆布巻を作ってみようと思います。
どうしても食べきれない時は昆布巻きにしておきましょう。冷凍も出来ますよ😅
まずは昆布を水で戻しておきましょう。昆布の種類にもよりますが、今回は早煮昆布を使いました。昆布の幅に合わせてブリを切り身にし熱湯で湯通しをし氷水で冷やし水気を切ります。鮮度が良くてもクサミはあります。この一手間が大事ですね。
下ごしらえは以上です。意外と簡単です。😁

巻いて巻いて😤
あとは昆布に合わせて巻いて巻いて!
今回はちょっと量があるので干瓢で縛らずにタコ糸で巻きました。
なので食べるときには外します。食べないようにお気をつけてね😱

昆布を戻した戻し水で😁
昆布巻を炊くときは昆布の戻し水を使います。ひたひたぐらいを鍋に入れ最初は強火で沸騰したら弱火にし落し蓋をしてしばらく煮ます。
アクが出たら取り、酒、砂糖、みりんを同量ぐらい(お好みです)ひと煮立ちさせ、醤油を足して味を整えます。10分ほど煮ると煮汁に照りが出るので、再度味見して照り用の水飴を足し火を止めます。そのまま冷やして味を昆布巻に染み込ませます。
くさみも無く美味しくできますよ😁

冷凍も出来ますので、保存もバッチリです。
含み野菜を付け合わせに!
↓1クリックのご協力もお願いします(*´ω`*)
youtubeもやってます。こちらからチャンネル登録お願いします。
コメント